どんな新しいことにも臆せずに取り組める人、何日も何か月もうじうじと考え続けてしまう人、人の性格ってさまざまですよね。
それでも、“副業を始めたい”と思ったのなら、現状を変えたいという思いがあるのだと思います。
わたしがブログを始めたいと思ったのは、もっと人生の選択に自由があると良いと思ったことからなのですが、それでもサーバーを契約するまでに数か月の時間を要しました。
ブログに興味関心を持ちながらなかなか決心がつかなかったんです。
今回は、そんなビビりなブログ初心者がブログを開設し実際に記事を投稿するまでに感じた心のハードルについてお話したいと思います。
「ブログの設定なんてできない」
レンタルサーバー?ワードプレス?
聞きなれない用語が並んで拒否反応が出ている人はいませんか?
わたしもYouTubeの影響で副業としてブログを検討し始めたばかりのとき、
小難しさを感じて「自分でブログの設定なんてできないよー!」と思っていました。

ですが、今は小難しく考える必要なんてないと思っています。
インターネットで調べることができるんです。
心強いことに、YouTubeやブログを通して「ブログの開設方法」について1から説明してくれている方もいらっしゃいます。
わたしは実際にその方のYouTubeやブログを見ながら作業を進めていきましたが、説明に従って作業を進めていくだけで大丈夫でした。
本当に良い時代です。
実際の画面を見た方が分かりやすい方はYouTubeの方が理解しやすいかもしれません。初期設定はそれに従うことで完了できると思います。
正直、わたしもまだブログの機能を使いこなせているかというと違います。
分からないことがたくさんあります。ですが、何とかなっています。
それはインターネットが発達している時代だからでしょう。
困ったことがあればインターネットやYouTubeで調べましょう。
「ブログ 始め方」「ブログ 開設方法」などと調べれば情報が出てくると思います。
「記事にできる経験や知識はない」
ブログの開設方法を調べて、開設自体の不安はしばらくして解消されました。
しかし、わたしはすぐに一歩踏み出したわけではありません。
インターネット上にある数々のブログ。そんなブログを読んでいて、
「わたしは特定の知識に長けているわけではないし、オシャレな生活をしているわけでもないから、自分から発信できるものがないよ」という思いが強くありました。
いろんな方が「まだまだブログは稼げる可能性があるよ!」と言っても、
「でも…、でも…」と勝手に自分でストッパーをかけていました。
「人の役に立つブログなんて書けない」
「自分の経験に人の役に立つものなんてない」と決めつけていたんだと思います。

あるとき、ある方のブログに出会いました。
たまたまYouTubeでその方のブログが紹介されていて興味を持って読んでみたんです。
その方のブログを読むようになって、その方が人生経験から得た考え方がすごく為になったと同時に、いつの間にか、わたしもブログ開設に向けてとりあえず行動しようと思うようになりました。
うまく言えないんですけど、難しく考えていたのが解きほぐされたような気持ちです。
自分にとって「平凡」でも、誰一人として同じ人生を歩いていないのだから、自分が伝えられることを伝えていけたらと今は思っています。
「完璧なものを提供しなければならない」
ブログの開設手続きをしてから実際に記事を投稿するまでに約1か月の時間を要しました。
仕事が終わってから作業をしていたので、大方のブログの体裁を整えるまでに時間がかかったのもあるのですが、
一番は最初に出す記事はちゃんとしたものにしたいと思いすぎたためだと思います。
また、文筆が遅いので記事をストックしてから投稿を始めたいとさえ思っていました。

実際にやってみると、完璧を目指しすぎると一向にスタートを切れないことに気がつきました。
以前に投稿した記事を加筆修正することは当たり前にあるでしょうし、ブログ初心者ならブログに必要な機能をつけていないこともあるでしょう(問い合わせフォームを設置してなかった)。
全て完璧にしてからスタートを切ろうとすると先に進めないと気がついてから、肩の力を抜いてブログを続けていけるように心がけようと思うようになりました。
初心者ブロガーのわたしが今大切にしたいこと
うじうじ悩んでも解決するわけではないし、完璧を求めすぎても先に進めるわけではありません。
だからこそ、今、わたしの中で大切にしたいことは、
- とりあえずやってみる
- やりながら学ぶ
- 分からないことは調べる、人に聞く
の3つの言葉です。
そして、これらを意識するときは、行動を細分化して具体的に考えるようにしています。
自分の性格上、まだ一文字も書き始めてないのに「今日はブログを投稿するぞ」と意気込むよりも、「とりあえずブログ書こう」の方が行動できますし、
「とりあえずブログ書こう」と考えるよりも、「とりあえず机に座ろう」「パソコンを立ち上げよう」の方が行動しやすいんです。
おそらく、「とりあえず机に座ろう」「パソコンを立ち上げよう」の方が行動のハードルが低くなったように感じるんだと思います。
机に座ってパソコンを立ち上げることさえすれば、次の行動につながっていきますし、気がついたら熱中してブログを書いていることもしばしばです。
最初の一歩を踏み出せることって大切ですね。
興味をもったときがブログを始めるときかもしれない
わたしも、ブログを始めるまで、たくさんのことで立ち止まりました。
自分の考え・経験・知識をブログを通して発信することって勇気が必要ですよね。
それでも、実際にやってみて分かることがたくさんありました。
今こんなにもブログの設定が分かりやすくなっていること、
パソコンが苦手な人はブログやYouTubeを参考にブログ開設の手続きが進められること、
これらは実際にやってみようと思わなかったら知らなかったことです。
自分さえブログを始めようと決心できれば、それは挑戦するときなのだと思います。
これが初心者ブロガーのわたしが今感じていることです。
これから先、何か月何年とブログを続けた先に感じたことは、
そのときにまたお伝えできたらと思います。
コメント