初心者ブロガーだからこそ知らないことが多くて何をするにも調べています。
今回はアドセンス申請の手続きの際に、わたしが困ってしまった出来事があったので、それをみなさんに伝えたくてブログ記事にすることにしました。
申請コードを貼ろうとしたらエラーが出た
アドセンスの審査コードをワードプレスに貼って登録しようとしたときに、
「閲覧できません」 ー指定したウェブサイトは表示できませんー ー入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認くださいー
と出てしまい非常に焦りました。
貼り付ける場所を間違えたのだと思って再度調べてみても、貼り付ける場所は間違っていない。おかしいと思って同じ手順でやってみますが、やはりコードは貼りつけることができない。
本当に訳がわからず、「アドセンス コードが貼り付けられない」だとか、
「アドセンス コード エラー」だとか、さまざまな文言で検索をかけました。
「アドセンス 閲覧できません」の言葉で調べたときにやっと、
レンタルサーバーのWAFの設定で引っかかっている可能性が高いことがわかりました。
WAFの設定はレンタルサーバーにログインして変更する
WAFの設定方法は使用しているレンタルサーバーによって違うとのことですので、今回はわたしが使っているConoha WingのWAFの設定方法を説明します。
1:サーバーにログイン(メールアドレスとパスワード)してください。
2:画面上のWingをクリックして、
3:サイト管理をクリック(画面の左端の列)してください。

4:サイトセキュリティーをクリックして(画面の左から二番目の列)、

5:WAF(独自SSLの隣に配置されている)をクリックします。

6:ログを確認して(申請コードを貼りつけた日時か、自分のIPアドレスかどうか等を確認)、該当するならば日時の左側にある青色の除外ボタンを押します。

7:「はい」をクリックしてください。

8:対象の攻撃が除外できれば、左下に「成功しました」と出ます。そして、先ほど押した日時の左側の青色の「除外」ボタンが「除外解除」に変わっていると思います。


9:その後、ワードプレスに申請コードを貼り付けられたことを確認し、Googleアドセンスのサイトに戻って手続きを完了させてください。
解決したらWAFの設定を元の状態に戻すことを忘れずに
10:先ほどの「除外解除」のボタンをクリックしてください。

11:「はい」とクリックしてください。

12:WAFの設定が削除できれば左下に「成功しました」と出ます。そして、先ほど押した日時の左側の「除外解除」が青色の「除外」ボタンに変わっていると思います。


まとめ
「閲覧できません」 ー指定したウェブサイトは表示できませんー ー入力したURLや値が正しくない可能性がございますのでご確認くださいー
この表示が出てアドセンスの申請コードが貼り付けられないときには、
レンタルサーバーにログインし、 WAFの設定を変更してワードプレスに申請コードを貼りつけ、 アドセンスのサイトに戻って手続きを完了させ、 全ての手続きが終わったらWAFの設定をもとに戻す
という作業を行うと良いと思われます。
わたしはこの手続きで、
無事にアドセンス申請コードを貼りつけて手続きを完了することができました。
コメント